水軍絵巻
前回、村上水軍について知る為に因島水軍城がある広島県尾道市の因島にやって来たタケルとダイチ。


■住所
〒722-2211 広島県尾道市因島中庄町3228-2
■アクセス
本州方面 しまなみ海道「因島北IC」から約2km
今治方面 しまなみ海道「因島南IC」から約4km
■営業時間
9時30分から17時
(但し、1月2日~3日は10時から15時)
タケルとダイチは、村上水軍についてお勉強を始めます。


タケル先輩、向こうの建物に絵が飾ってあります!

ダイチ、あれは村上水軍の水軍絵巻やで!
水軍絵巻で村上水軍の歴史を学ぶタケルとダイチ。


歴史は南北朝時代まで遡るのですね!

今から650年前のお話や!
水軍絵巻は全部で5枚あり、タケルとダイチも一枚一枚しっかり歴史を学びます。


村上水軍は瀬戸内海を通行する船から税金を徴収する仕事をしとったんやな!

無視した船は大変なことになったようですね!
水軍絵巻によってさらに村上水軍に興味を持ったタケルとダイチ。


村上水軍が活動していたことによって、瀬戸内海の海上安全が保っていたのですね!

イメージしていた海賊とはだいぶ違う存在だったんやな!
水軍絵巻の横には木造の船も置かれています。


タケル先輩、おいら達が乗ったらちょうど良さそうなサイズのお船が置いてあります!

当時の村上水軍の船を再現しとるんやろうか!?
会議中
お次は顔出しパネルで村上水軍になりきります。


気分は海賊船の船長や!
ダイチも当時の様子を想像しながら村上水軍になりきります。


瀬戸内海の平和はおいらが守るぞ!
場内を歩いていると戦法会議中の看板を発見しました。


タケル先輩、いま二の丸で戦法会議中のようです!

ダイチ、会議中は静かにしとかんとあかんで!
タケルとダイチも戦法会議中の二の丸に熱い視線をおくります。


タケル先輩、おいらも戦法会議に出席してみたいです!

会議に呼ばれるように、これから実績を積んでいくで!
資料館
タケルとダイチはさらに村上水軍について学ぶ為に資料館に入ることにしました。


ダイチ、資料館でさらに村上水軍についての知識を深めるで!

ここで勉強すればきっと次の戦法会議に呼ばれるはずです!
ダイチが資料館の入り口で鎧兜を発見します。


鎧兜をかぶるだけで強くなれる気がするぞ!
資料館の受付で撮影許可をもらえたので、少しだけ中の様子を載せています。


タケル先輩、当時の貴重な資料がたくさんあります!

向こうのには実際に使用していた武器や甲冑なんかも展示してあるで!
資料館で村上水軍についての知識を深めたタケルとダイチ。


タケル先輩、おいら海賊のイメージがすっかり変わりました!

海賊=奪う集団ではないんやな!
気がつくとタケルとダイチは村上水軍見習いとして入団を許可されてました。


タケル先輩、おいらも奪うのではなく守る為の海賊を目指します!

村上水軍はまるで麦わらの一味のようやな!
正義の海賊を目指すと心に決めたタケルとダイチは、また新たな旅に向かいます。
次回は藤田神社編を予定しています。
コメント